ガブリエーレ・ミラバッシさんとのおしゃべり
今年10月、本年2回目となるブラジルのピアニスト、アンドレ・メマーリの来日公演が行われた。前回はソロだったが、今回はイタリアの名クラリネット奏者ガブリエーレ・ミラバッシとの共演である。多少スタッフとしてお手伝いさせていただいている関係もあって、東京公演の際にミラバッシさんといろいろ話したので、ここに少しその内容を書き留めておきたい。
ミラバッシさんは生粋のイタリア人だが、ブラジル音楽に傾倒し、完全にポルトガル語をマスターされている(もともとシコ・ブアルキの世界が大好きで、その歌詞をよりよく理解したいと思ってポルトガル語を学び始めたのだそうだ。なんと正統かつ素晴らしい動機だろう)。スペイン語はイタリア語とポルトガル語の兄弟言語なので、ミラバッシさんと私はスペイン語⇔ポルトガル語で十分やり取りすることができたわけだ。
別にインタビューではなかったので、ただとりとめなく音楽の話をしていたのだが、話していてわかったのは、クラリネットに関してはかなり古い音源までよく聞いているということ。ブラジルではショーロのアベル・フェヘイラはもちろんだが、その先駆者であるルイス・アメリカーノやカシンビーニョの名も登場、ジャズでもオマー・シメオン、ジョージ・ルイス、ピー・ウィー・ラッセルなどの名はもちろん挙がっていたが、興味深いのは自分にとって神様だといって挙げたのがバーニー・ビガード(1906-1980)だったこと。デューク・エリントン楽団の重要ソロイストで、その後ルイ・アームストロングを始めニューオリンズ系のスタイルでも活躍した名手。以前他のジャズのクラリネット奏者(複数)もビガードの名を一番に挙げているのを読んだことがあり、プロ奏者からみるとビガードには特に光るものがあるのだろうと推測する。

ミラバッシさんがクラシック的な安定した響きと技巧を持ちながらも、即興性に優れたスタイルやフレージングを心得ているのは、イタリアの中でもペルージアの出身であることが大きいのだろう。ミラバッシさんの兄弟ジョヴァンニ・ミラバッシはジャズ・ピアニストとして来日多数・日本盤多数で、日本ではガブリエーレさんよりはるかに知名度が高い存在なのはよく知られている。2人の音楽の根底にはペルージャで長年行われているジャズ・フェスティバルの影響が少なからずあるのだろう。
その話が出た時、かつてジャズ・ピアニストのローランド・ハナが「ペルージャ」という美しい名曲を残しているよねという話をすると「よく知ってるねえ!」。
音楽とは関係ないが、ミラバッシさんのことで驚いたのは食べるのと飲むのが異常に早いこと。私は日本人だし、もともと食べるのは早い方なのだが、私より早い海外の人はめったに見ない。アルゼンチン人も基本的にイタリア系の影響が大きいので、食べながらゆったりコミュニケーションしていて、食べるのが遅くなる人の方が多いのだ。ところがミラバッシさんは早い。たぶんお酒を飲まないせいもあると思うが、ピーチネクターを頼んだかと思うとあっと言う間に飲み干して2杯目。現地でも日本食に親しんできたとは言うものの、やはり生ハム、チーズ、パスタ、パンには目がなく、あっという間に食べてしまう。人としゃべっていても全くペースが崩れないのは面白い。
アンドレさんとの出会いは、ミラバッシさんが共演しアルバムを制作しているブラジルの名ギタリスト、ギンガの紹介だったそうで、あっという間に意気投合したのだそうだ。(ミラバッシ&ギンガのアルバム”Graffiando Vento” EGEA SCA107 もメマーリさんとのデュオに負けず劣らず素晴らしいもの)。ミラバッシさんはメマーリさんより10歳ほど年が上なのだが、それだけに聞いてきた音楽にも違いがあって、それも2人のデュオを面白くしている要素になっている気がする。2人のアルバムとしては2009年の「ミラマリ」(Mira Mari)があるのみだが、次のアルバムの計画があるらしく、ぜひ完成が待ち望まれるところだ。
2日目の公演後はずっと話している人がいたので、全く話が聞けなかったのが残念だったが、それにしても見据えている音楽の幅の広さがさすが!と思えるわけで、そういう人がブラジル音楽に引き込まれていく、というあたりがブラジル音楽の奥の深さ・幅の広さといったものを表しているような気がする。もっとも2人の音楽はもはやブラジル音楽の枠にもとどまらない自由なものだが。

ミラバッシさんは生粋のイタリア人だが、ブラジル音楽に傾倒し、完全にポルトガル語をマスターされている(もともとシコ・ブアルキの世界が大好きで、その歌詞をよりよく理解したいと思ってポルトガル語を学び始めたのだそうだ。なんと正統かつ素晴らしい動機だろう)。スペイン語はイタリア語とポルトガル語の兄弟言語なので、ミラバッシさんと私はスペイン語⇔ポルトガル語で十分やり取りすることができたわけだ。
別にインタビューではなかったので、ただとりとめなく音楽の話をしていたのだが、話していてわかったのは、クラリネットに関してはかなり古い音源までよく聞いているということ。ブラジルではショーロのアベル・フェヘイラはもちろんだが、その先駆者であるルイス・アメリカーノやカシンビーニョの名も登場、ジャズでもオマー・シメオン、ジョージ・ルイス、ピー・ウィー・ラッセルなどの名はもちろん挙がっていたが、興味深いのは自分にとって神様だといって挙げたのがバーニー・ビガード(1906-1980)だったこと。デューク・エリントン楽団の重要ソロイストで、その後ルイ・アームストロングを始めニューオリンズ系のスタイルでも活躍した名手。以前他のジャズのクラリネット奏者(複数)もビガードの名を一番に挙げているのを読んだことがあり、プロ奏者からみるとビガードには特に光るものがあるのだろうと推測する。

ミラバッシさんがクラシック的な安定した響きと技巧を持ちながらも、即興性に優れたスタイルやフレージングを心得ているのは、イタリアの中でもペルージアの出身であることが大きいのだろう。ミラバッシさんの兄弟ジョヴァンニ・ミラバッシはジャズ・ピアニストとして来日多数・日本盤多数で、日本ではガブリエーレさんよりはるかに知名度が高い存在なのはよく知られている。2人の音楽の根底にはペルージャで長年行われているジャズ・フェスティバルの影響が少なからずあるのだろう。
その話が出た時、かつてジャズ・ピアニストのローランド・ハナが「ペルージャ」という美しい名曲を残しているよねという話をすると「よく知ってるねえ!」。
音楽とは関係ないが、ミラバッシさんのことで驚いたのは食べるのと飲むのが異常に早いこと。私は日本人だし、もともと食べるのは早い方なのだが、私より早い海外の人はめったに見ない。アルゼンチン人も基本的にイタリア系の影響が大きいので、食べながらゆったりコミュニケーションしていて、食べるのが遅くなる人の方が多いのだ。ところがミラバッシさんは早い。たぶんお酒を飲まないせいもあると思うが、ピーチネクターを頼んだかと思うとあっと言う間に飲み干して2杯目。現地でも日本食に親しんできたとは言うものの、やはり生ハム、チーズ、パスタ、パンには目がなく、あっという間に食べてしまう。人としゃべっていても全くペースが崩れないのは面白い。
アンドレさんとの出会いは、ミラバッシさんが共演しアルバムを制作しているブラジルの名ギタリスト、ギンガの紹介だったそうで、あっという間に意気投合したのだそうだ。(ミラバッシ&ギンガのアルバム”Graffiando Vento” EGEA SCA107 もメマーリさんとのデュオに負けず劣らず素晴らしいもの)。ミラバッシさんはメマーリさんより10歳ほど年が上なのだが、それだけに聞いてきた音楽にも違いがあって、それも2人のデュオを面白くしている要素になっている気がする。2人のアルバムとしては2009年の「ミラマリ」(Mira Mari)があるのみだが、次のアルバムの計画があるらしく、ぜひ完成が待ち望まれるところだ。
2日目の公演後はずっと話している人がいたので、全く話が聞けなかったのが残念だったが、それにしても見据えている音楽の幅の広さがさすが!と思えるわけで、そういう人がブラジル音楽に引き込まれていく、というあたりがブラジル音楽の奥の深さ・幅の広さといったものを表しているような気がする。もっとも2人の音楽はもはやブラジル音楽の枠にもとどまらない自由なものだが。

スポンサーサイト