来る8月3日、4日の「ラ・クンパルシータ物語」公演について
いよいよ8月3日(木)TOKUZO、8月4日(金)NHK文化センター名古屋教室で「ラ・クンパルシータ」初演100周年の記念コンサートが行われる。今回の企画はアルゼンチン・タンゴの最有名曲「ラ・クンパルシータ」の誕生・初演100周年を記念して、私自身が企画したものだ。
「ラ・クンパルシータ」の初演100周年の記念に何か特別なことをやろう、と考えたのは数年前からだった。まずは月刊誌「LATINA」の2017年3月号、4月号、5月号と3回の連載で「ラ・クンパルシータ100周年」という記事を書いた。アルゼンチン~ウルグアイの「ラ・クンパルシータ」に関する書籍と雑誌記事から、この曲の数奇なエピソードを中心にまとめたものだ。ここからもう一歩何か出来ないかと考え、今年の春にバイオリンの宮越建政さんに話をもちかけてみることにした。


宮越さんと最初に会ったのはブエノスアイレスだったはず。2009年のことだったと思うが、たまたま同じ時期にブエノスアイレスにいて、宮越さんはバイオリン修行の短期滞在中、その間会田桃子、青木菜穂子、SAYACA、鈴木崇朗、東谷健司(ゲストでやはり修行中だったコー・サンジも数曲に参加)による「2x4 TOKIO」のアルゼンチン公演にも参加した。そのブエノスアイレス公演の後、友人の家のアサードで一緒になったのだが、宮越さんはあまりスペイン語が得意でなく、ひたすらお酒を飲む方に走っていて、ちょっと気の毒。でもそこで話したのが最初だった。
今回のアイデアの直接のきっかけになったのは、2011年名古屋・栄のライヴハウスDOXYで行われた宮越建政さんの企画・構成による「その名はピアソラ」(演奏:quoVadis=宮越建政vn、丸野綾子pf、池田達則bn、大熊彗b)であった。ピアソラの人生を宮越さんが語りながら、エピソードにちなんだ曲を演奏する、というもの。ご存知の方もあるかと思うが、宮越さんはかつてNHKテレビのディレクターで番組の企画・構成・演出を担当、その後一大決心をして音楽家になったという人なので、このライヴはまさに宮越さんならではの企画だったのだ。語りながら演奏もする宮越さんは正直大変そうだったが、1つのステージをストーリーとして構成するやり方は、私が名古屋でずっと続けているNHK文化センター名古屋教室の「タンゴの歴史」講座で写真や映像を使いながら話している形式にも通じるものがあった。
そこで宮越さんに「ラ・クンパルシータ物語」のアイデアを伝え、内容を練り始めた。ピアソラの時と違い、「ラ・クンパルシータ」では、その1曲だけで終わってしまうので、まずは作者ヘラルド・エルナン・マトス・ロドリゲスの人生をベースにすることにした。しかし彼の作曲活動は生涯続いたわけではなく、現在も演奏される曲は決して多くない。そこでタンゴの歴史とマトス・ロドリゲスの人生を重ね合わせ、マトス・ロドリゲスの生きた時代のタンゴ史として構成することになった。
演奏は池田達則bn、専光秀紀vn、宮越建政vn、松永裕平pf、大熊彗bによるメンターオ・キンテート。メンターオは東京を中心に、オスバルド・プグリエーセを始め、トロイロ、ディサルリなどタンゴ黄金時代のスタイルによる迫力ある演奏で定評のあるグループ。普段はトリオ、クアルテートなどでも演奏しているが、今回はキンテートによる最強編成、メンターオとしての名古屋公演は初めてということで、よりいっそう気合の入ったところを聞かせてくれるはずだ。





当然のことながら100周年は100年に1回しか来ない。この記念すべき年に出来るだけ多くの皆さんにタンゴとその名曲を楽しんでもらいたい、と切に願うのです。
今のところ、名古屋での2回の公演しか予定はありません(お話があれば、東京でも、とは思いますが...)。
8月3日(木)、名古屋・今池TOKUZOでの公演は18:00オープン、19:00スタートで、第1部は「ラ・クンパルシータ物語」のエッセンスを楽しんでいただくダイジェスト版、第2部はメンターオ・キンテートの演奏によるタンゴの名曲をたっぷり楽しんでいただくプログラム、ブエノスアイレスのミロンガ(ダンスホール)での演奏形式に準じて、私の解説をはさみながら、同じスタイル・曲種を2~3曲続けるスタイルでお送りします。会場後方のスペースをダンス用のスペースにしますので、生演奏でダンスがしたいという方も是非お越しください。
TOKUZOはおいしいお食事とお酒でも有名ですが、今回はTOKUZO風エンパナーダを出してもらうようお願いしてあります(もちろんレギュラー・メニューのマテ茶もあります!)。お酒とお食事でくつろぎながら音楽を、という方はTOKUZO公演に是非お越しください。
8月4日(金)の18:30スタートのNHK文化センター名古屋教室での公演は、「タンゴの歴史」特別講座として行われるレクチャー・スタイルです。(なお、こちらは日本タンゴ・アカデミー(NTA)共催、日本アルゼンチンタンゴ連盟(FJTA)後援です。)語りもたっぷり含めつつ90分で「ラ・クンパルシータ物語」をお送りします。
気楽なスタイルでたくさん音楽を楽しまれるのでしたら8月3日、名曲のエピソードをじっくり聞きたい、ということでしたら8月4日をお勧めします。もちろん、重複しない演奏曲目もありますので、両日お楽しみいただければ、なお嬉しいです。
それぞれ、出来るだけご予約をお願いいたします。8月3日のTOKUZO公演は 052-7330-3709(TOKUZO)で前売りは3500円(当日は4000円になります)、食べ物・飲み物のオーダーは各自お願いいたします。
8月4日のNHK文化センターの講座は052-952-7330(NHK文化センター名古屋教室)で、会員(NHK文化センター、日本タンゴ・アカデミー、日本アルゼンチンタンゴ連盟)は\4158、一般の方は\4719となります。
どうかお見逃しなく!


「ラ・クンパルシータ」の初演100周年の記念に何か特別なことをやろう、と考えたのは数年前からだった。まずは月刊誌「LATINA」の2017年3月号、4月号、5月号と3回の連載で「ラ・クンパルシータ100周年」という記事を書いた。アルゼンチン~ウルグアイの「ラ・クンパルシータ」に関する書籍と雑誌記事から、この曲の数奇なエピソードを中心にまとめたものだ。ここからもう一歩何か出来ないかと考え、今年の春にバイオリンの宮越建政さんに話をもちかけてみることにした。


宮越さんと最初に会ったのはブエノスアイレスだったはず。2009年のことだったと思うが、たまたま同じ時期にブエノスアイレスにいて、宮越さんはバイオリン修行の短期滞在中、その間会田桃子、青木菜穂子、SAYACA、鈴木崇朗、東谷健司(ゲストでやはり修行中だったコー・サンジも数曲に参加)による「2x4 TOKIO」のアルゼンチン公演にも参加した。そのブエノスアイレス公演の後、友人の家のアサードで一緒になったのだが、宮越さんはあまりスペイン語が得意でなく、ひたすらお酒を飲む方に走っていて、ちょっと気の毒。でもそこで話したのが最初だった。
今回のアイデアの直接のきっかけになったのは、2011年名古屋・栄のライヴハウスDOXYで行われた宮越建政さんの企画・構成による「その名はピアソラ」(演奏:quoVadis=宮越建政vn、丸野綾子pf、池田達則bn、大熊彗b)であった。ピアソラの人生を宮越さんが語りながら、エピソードにちなんだ曲を演奏する、というもの。ご存知の方もあるかと思うが、宮越さんはかつてNHKテレビのディレクターで番組の企画・構成・演出を担当、その後一大決心をして音楽家になったという人なので、このライヴはまさに宮越さんならではの企画だったのだ。語りながら演奏もする宮越さんは正直大変そうだったが、1つのステージをストーリーとして構成するやり方は、私が名古屋でずっと続けているNHK文化センター名古屋教室の「タンゴの歴史」講座で写真や映像を使いながら話している形式にも通じるものがあった。
そこで宮越さんに「ラ・クンパルシータ物語」のアイデアを伝え、内容を練り始めた。ピアソラの時と違い、「ラ・クンパルシータ」では、その1曲だけで終わってしまうので、まずは作者ヘラルド・エルナン・マトス・ロドリゲスの人生をベースにすることにした。しかし彼の作曲活動は生涯続いたわけではなく、現在も演奏される曲は決して多くない。そこでタンゴの歴史とマトス・ロドリゲスの人生を重ね合わせ、マトス・ロドリゲスの生きた時代のタンゴ史として構成することになった。
演奏は池田達則bn、専光秀紀vn、宮越建政vn、松永裕平pf、大熊彗bによるメンターオ・キンテート。メンターオは東京を中心に、オスバルド・プグリエーセを始め、トロイロ、ディサルリなどタンゴ黄金時代のスタイルによる迫力ある演奏で定評のあるグループ。普段はトリオ、クアルテートなどでも演奏しているが、今回はキンテートによる最強編成、メンターオとしての名古屋公演は初めてということで、よりいっそう気合の入ったところを聞かせてくれるはずだ。





当然のことながら100周年は100年に1回しか来ない。この記念すべき年に出来るだけ多くの皆さんにタンゴとその名曲を楽しんでもらいたい、と切に願うのです。
今のところ、名古屋での2回の公演しか予定はありません(お話があれば、東京でも、とは思いますが...)。
8月3日(木)、名古屋・今池TOKUZOでの公演は18:00オープン、19:00スタートで、第1部は「ラ・クンパルシータ物語」のエッセンスを楽しんでいただくダイジェスト版、第2部はメンターオ・キンテートの演奏によるタンゴの名曲をたっぷり楽しんでいただくプログラム、ブエノスアイレスのミロンガ(ダンスホール)での演奏形式に準じて、私の解説をはさみながら、同じスタイル・曲種を2~3曲続けるスタイルでお送りします。会場後方のスペースをダンス用のスペースにしますので、生演奏でダンスがしたいという方も是非お越しください。
TOKUZOはおいしいお食事とお酒でも有名ですが、今回はTOKUZO風エンパナーダを出してもらうようお願いしてあります(もちろんレギュラー・メニューのマテ茶もあります!)。お酒とお食事でくつろぎながら音楽を、という方はTOKUZO公演に是非お越しください。
8月4日(金)の18:30スタートのNHK文化センター名古屋教室での公演は、「タンゴの歴史」特別講座として行われるレクチャー・スタイルです。(なお、こちらは日本タンゴ・アカデミー(NTA)共催、日本アルゼンチンタンゴ連盟(FJTA)後援です。)語りもたっぷり含めつつ90分で「ラ・クンパルシータ物語」をお送りします。
気楽なスタイルでたくさん音楽を楽しまれるのでしたら8月3日、名曲のエピソードをじっくり聞きたい、ということでしたら8月4日をお勧めします。もちろん、重複しない演奏曲目もありますので、両日お楽しみいただければ、なお嬉しいです。
それぞれ、出来るだけご予約をお願いいたします。8月3日のTOKUZO公演は 052-7330-3709(TOKUZO)で前売りは3500円(当日は4000円になります)、食べ物・飲み物のオーダーは各自お願いいたします。
8月4日のNHK文化センターの講座は052-952-7330(NHK文化センター名古屋教室)で、会員(NHK文化センター、日本タンゴ・アカデミー、日本アルゼンチンタンゴ連盟)は\4158、一般の方は\4719となります。
どうかお見逃しなく!


スポンサーサイト